財産を相続した時にかかる税金その2【相続税の計算方法】

1.前提

  • 相続開始 平成30年4月
  • 相続人は配偶者、長男、長女の3人
  • 遺産の総額5億円
    このうち、1億5,000万円は、居住用宅地(300m²)の額です。
  • 債務および葬式費用は、ないものとします。
  • 財産の分割は法定相続分によるものとします。

2.計算

【小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例】

次の算式によって計算します。
小規模宅地等として選択した宅地等の地積……300m²
小規模宅地等について減額される金額

1億5,000万円 × 80% = 1億2,000万円

宅地について相続税の課税価格に算入する価額

1億5,000万円 - 1億2,000万円 = 3,000万円

【相続税の総額の計算】

①課税価格の合計額

3億5,000万円 + (1億5,000万円 - 1億⒉000万円) = 3億8,000万円

②遺産に係る基礎控除額

3,000万円 + 600万円 × 3人 = 4,800万円

③課税遺産総額

3億8,000万円 - 4,800万円 = 3億3,200万円

④各相続人の法定相続分は次のとおりとなります。

  • 配偶者 2分の1
  • 長男 2分の1 × 2分の1 = 4分の1
  • 長女 2分の1 × 2分の1 = 4分の1

⑤法定相続分により取得したとした場合の取得金額およびこれに対する各相続人ごとの相続税額

  • 配偶者 1億6,600万円 × 40% - 1,700万円 = 4,490万円
  • 長男 8,300万円 × 30% - 700万円 = 1,790万円
  • 長女 8,300万円 × 30% - 700万円 = 1,790万円

⑥相続税の総額

4,940万円 + 1,790万円 + 1,790万円 = 8,520万円

【各相続人の算出税額の計算】

  • 配偶者 8,520万円 × 2分の1 = 4,260万円
  • 長男 8,520万円 × 4分の1 = 2,160万円
  • 長女 8,520万円 × 4分の1 = 2,160万円

【配偶者の税額軽減額は、次の算式によって計算します。】

8,520万円 × 2分の1 = 4,260万円

各相続人の納付税額は、次のとおりです。

  • 配偶者 4,260万円 - 4,260万円 = 0
  • 長男 2,160万円
  • 長女 2,160万円
この記事をシェアする
TOP 不動産コラム 財産を相続した時にかかる税金その2【相続税の計算方法】